大隅最南端と錦江湾のパワーコース

車種 備考

 

鹿児島中央駅

九州新幹線、鹿児島本線、日豊本線そして指宿・枕崎線等の始発、終点駅として九州でも博多・小倉駅に次いで利用客が多い。アミュプラザ鹿児島を核に周辺の店舗が商業エリアを形成し多くの買物客で賑わっている。

↓
桜島フェリー

鹿児島市と桜島を15分で結ぶ大動脈で24時間運行のカーフェリー。

↓
有村展望台

昭和21年の爆発で流出した溶岩流で形成され、昭和火口の活動が間近で見られます。

↓
荒平天神

荒平天神
小高い岩山に建立され、学問の神様、菅原道真公が祀られているパワースポットとして知られていますが、大潮の時は鳥居付近の参道が海中に没してしまいます。

 

↓
にしきの里

錦江町物産館「にしきの里」

地元の新鮮な野菜,加工品,水産加工品など数多く取り揃えています。「新鮮」,「安心」,「安価」をモットーにした手作りの物産館です。観光客には湯茶の無料サービスも行っています。

↓
雄川の滝

雄川の滝
大隅町を流れる雄川の上流にある幅60m、落差46mの滝。
雄川の滝口から滝壺まで約4.2Kmある為、滝の上部まで車で行ける別の道路が整備されている。
 

↓
パノラマパーク西原台

パノラマパーク西原台
標高439mの展望台からは眼下に360度のパノラマが広がり、天気のいい日はパラグライダー愛好家も集まるビューポイントです。

 

↓
本土最南端・佐多岬

本土最南端の佐多岬の大輪島には、日本最古の一つで初めて外国人が設計をした灯台があります。太平洋戦争で焼失しましたが、昭和25年に復元され周辺を運行する船舶の安全な航行に役立っています。又、インドのニューデリー、エジプトのカイロの都市等と同じ北緯31度線上に位置しています。

↓
諏訪神社

並列した二基の鳥居は全国でも珍しく、パワースポットとしてカップルに人気が出ています。左側の鳥居より入り右側の鳥居から出る習わしです。

↓
山川港
錦江湾入口にある薩摩半島と大隅半島を50分で結ぶカーフェリーが運航されている。 別名「鶴の港」と呼ばれ東京、大島の「波浮港」と同じ陥没した火山の火口港です。
↓
指宿市
温暖な気候から「日本のハワイ」と称し、毎年夏の時期は市役所をはじめ多くの企業が「アロハ」を制服とし着用しています。 観光特急「指宿の玉手箱」が通過する時は近くの市役所の職員が手を振って歓迎してくれます。
▲ページトップへ